平屋の家
3LDKで床面積102㎡(31坪) デッキ14.85㎡(4.5坪)
なぜ平屋が好まれるのか?実は私にはよくわかっていません。だから、今から書くのはあくまでも予想です。
A、将来、1階だけで暮らしたい。
年齢を重ねると2階へ上がることがつらくなり、また階段の昇り降りが危険にな る。その点平屋は2階へ上がらなくても住むから。
B、幼い子が階段や窓から落っこちるのが不安。
これもありますね。階段から転げ落ちる危険、吹き抜けから落っこちる危険、そんな危険があるのだったら2階なんて要らない。という考え方です。
C、平屋のデザインは優雅に感じる
これは言えますね。大地に根を張った優雅なデザイン。木造だろうが鉄筋コンクリートであろうが、平屋で大地に広がった感じはなんとも言えず優雅なものです。
<主な外部仕上げ> 屋根・外壁 ガルバリウム鋼板・窯業系サィディング
窓・三協アルミ 断熱樹脂サッシ
<断熱仕様 充填断熱> 床下/スタイロエースⅡ95mm 壁グラスウール16k高性能100mm 天井グラスウール16k高性能200mm <暖房方式> FFストーブ 暖房重視エアコン
後編
平屋のチョットな、と思うところは?
私たち家を造る側の観点で考えてみます。
1、やっぱり価格が高い。 同じ30坪でも平屋と2階建てでは価格が違います。平屋のほうが屋根面積や基礎の面積、外壁も増えて価格は上がりがちです。
2、敷地面積が2階建てよりも広くいる場合が多い 平屋は横に広がるので、敷地面積が広くいる場合が多いです。
3、床上浸水のときに住居部分が全て水につかる これは少し不利という感じです。 2階建てでも1階が水につかったら被害甚大です。ただ、2階部分が残るので少々有利かというところです。3つ書きましたが、一番大きな理由は価格の問題でしょう。ちなみに2番の敷地面積も価格に影響しますね。
3LDKで床面積92.4㎡(28坪) /おめで鯛の家
私たち家を造る側の観点で考えてみます。
1、やっぱり価格が高い。 同じ30坪でも平屋と2階建てでは価格が違います。平屋のほうが屋根面積や基礎の面積、外壁も増えて価格は上がりがちです。
2、敷地面積が2階建てよりも広くいる場合が多い 平屋は横に広がるので、敷地面積が広くいる場合が多いです。
3、床上浸水のときに住居部分が全て水につかる これは少し不利という感じです。 2階建てでも1階が水につかったら被害甚大です。ただ、2階部分が残るので少々有利かというところです。3つ書きましたが、一番大きな理由は価格の問題でしょう。ちなみに2番の敷地面積も価格に影響しますね。
3LDKで床面積92.4㎡(28坪) /おめで鯛の家
